泳げタイオガくん ! (BMW Z4M&キャンピングカー)

☆ 読み逃げ 大歓迎のブログです!! (足跡なし・コメントなし OK です!)

2011年09月


 半年前に墜落寸前事故を起こしたボーイング787、全日空が世界初導入
 
  なぜか嫌な予感がする機体です
 
 
 炭素繊維でも何時かは疲労がおきます
(接着不良や部材剥離などの破壊事故が起きそう)
 
  特に機体と主翼の付け根があやしい!
  当面は乗らない方が賢明です。
 
炭素繊維複合材料は万能の材料ではありません、アルミなどに比べて軽くて丈夫ですが
設計の手法や耐久試験が十分されてなければ
どんな材料で作っても同じです。
 
 
 
炭素繊維複合材は小さな衝撃でも破壊を招く (トランスバースき裂

トランスバースクラックとも言う
7c9caeeb.jpg

 
 

 
アルミの様に粘り気がありません
 
   
FRPを構造部材、特に、航空や宇宙航空などの航空機部材として用いる場合衝撃後圧縮強度が重要な特性である。
 
これは、部材が工具落下や小石の衝突などといった衝撃を受けると、外観上は顕著な損傷が認められない場合でもFRPの層間に剥離が生じて圧縮強度が低下する現象。
 
これが著しいと構造部材として用いることができなくなるため、特に重要視される特性となっている。
 

 
 
トランスバースクラック(き裂)を防ぐために
787では、主翼の前縁などはガラス繊維複合材に(アルミ合金板)が張ってあるのはそのためと考えられる。
この部位については、金属と複合材の両方の特性を兼ね備えアルミ合金より比重の軽いファイバーメタルラミネートを翼の前緑に用いることが望ましいが、実用的で十分に軽量な材料の採用は遅れているようだ。 
 
 
     大型の鳥によるバードストライク等があった場合は、以前より精密な検査が肝心である
 
 それから炭素繊維は修理が難しい、尻もち事故などや、主翼を滑走路にブツケタ場合
根本的修理しないと、大規模破壊が起こる可能性がある。
しかし、部分破壊を受けたカーボン構造材はコンポーネント事そっくり交換をするのが基本だが、
利益優先の航空会社が衝撃を受けトランスバースき裂をした主翼を、そっくり交換するとは思えない
修理ができると言う事と、実際に最善の修理をするかどうかは別問題である。
 
 
 
d85a1ab0.jpg

 
落雷の衝撃によるトランスバースき裂発生は?
(今までの総アルミの機体と比べ電気抵抗率が1000倍も高い)
(試験テストが十分になされているとは言い難い)
 
落雷破壊メカニズム (参考)
 
787は避雷試験をおこなった。
金属製の航空機であれば、飛行中に落雷があっても電流は機体全体に広がって消散放電されるのでほとんど被害はない。
 
787の胴体は電導性のないカーボンファイバーが主要材料なので、避雷のために外皮の内側に銅製の網を埋めこんで電流を逃がすような構造。
 
この銅製の網も、初めは機体全体に埋めこむ予定だったが、のちに重量軽減のために落雷しやすい機首、主翼、尾部に限っている。
     ※ (燃費優先で安全性を優先してはいない!)

 結果として787は、実際にも試験飛行中に落雷を受けたが、機体の損傷はなかった。
 今後も飛行中に落雷を受けることはあろうが、加えて
地上で模擬落雷テストを繰り返しおこなうことにしている。 
 
-ネット記事より-
 
 
 
つまり、米連邦航空局は十分な被雷テストしないまま証明書を発行した事になる。
 
航空機が落雷にあった場合、電気磁気学の基礎理論ファラデーFaradayの法則により、アルミニウム製の機体の外枠が機体を電流の直撃から保護する。

機体に炭素繊維(カーボンファイバー)や樹脂などを中心とする複合素材を用いる割合
 
アルミニウムなどの金属と比べ、複合素材は落雷による電流の偏向効果が劣り、航空機製造に際して新たで確実な落雷対策が追求されているところである。


  47d8f20f.jpg

 

 
 
 もし炭素繊維複合材料で出来た主翼で起きたら大破損をおこしそうです

787は炭素繊維などの新素材や最新のコンピューター技術などを活用することで、
 従来型より燃費を2割向上させている。開発段階からANAが関わつている
主翼部分を三菱重工が担当、機体の35%に日本製の部品が使用されている
 
 

 ○ 従来のアルミ複合素材から、炭素繊維を初めて用いた機種である
   
 ○ 2010年12月に、配電盤火災による「動力オールロスト」を起こし、墜落寸前まで
    いった。
   ラムエアタービン(緊急時風力発電)により、墜落を免れる
   
 ○ 2010年8月に、エンジンテスト中にエンジンが爆発する事故が発生する。
   わずか20日後、開発元のロールスロイス社は「問題なし」との声明を発表
   
 ○ 2009年12月、テスト飛行5時間の予定を3時間に短縮している
 
 
-以下 ネットより引用 -
2009/6/27       787構造問題の本質  ボーイング787
--------------------------------------------------------------------------------
Understanding Boeing 787 structural reinforcement
Flighblogger.com 6月25日
 
ボーイングは昨日787の飛行テストを延期すると発表し、ウィングボックスがセンターウィングボックスと接合する部分の表面を補強する必要があるためと説明した。これがどういう問題なのかを詳しく検討し、ボーイングがこの件をどう発見するに至ったか。
 
本案件の改修には詳細製作設計の段階にまで戻る必要があり、実情に詳しい情報源に当たってみたところ、改修は数週間ではなく数ヶ月必要ではないかとの評見を得た。
 
 
問題の本質は何か
主翼と胴体の接合部周辺に問題が集中している。具体的にはウィングボックス(三菱重工製 セクション12)とセンターウィングボックス(富士重工製 セクション45/11)が組み合わさる箇所。センターウィングボックスは二点の構成部分があり、センターウィングタンク(セクション11)と主着陸ギアの車輪ウェル(セクション45)である。
 
今回の問題箇所はセクション11とセクション12が組み合わさる箇所で合計18点ある。
さらに詳しく見るとこの18点は機体の両面にあるので合計36点となり、センターウィングボックスの上方パネルに分布しており、センタータンクから主翼へかけて左側から右側に並んでいる。センターウィングボックス内部の18箇所の「ストリンガー」がウィングボックスの17箇所の「ストリンガー」とペアになり、後者が主翼表面の強度を確保する。
ウィングボックスには17個の「ストリンガー」があるが、消息筋によると2から18番の番号がついており、そのため補強が必要な18点がわかるという。
 
複合素材製のストリンガーは主翼に縦方向の強度を与えるが、製造過程で加熱処理がなされ、主翼表面と接着されるように部材が加熱中に一体化されている。
 
ウィングボックス内部では17個のストリンガーの末端がセンターウィングボックスに接続されるが、それぞれのストリンガーに「ストリンガーキャップ」と呼称される末端が広がる部材がつけられ、これでセクション11とセクション12が機体の側面にしっかりとつながるようになっている。ZY997のストリンガーキャップは同機の主翼が屈曲した際に損傷を受けている。
 
ボーイングは主翼構造のわずかな部分が主翼表面から分離したあるいは「接着がはがれた」ことを確認しているが正確にどの場所かを明らかにしていない。事情に詳しい筋からはストリンガーからファスナーヘッドに張力を移動させたことで構造に損傷が発生したと解説している。
 
問題発生の時系列
5月末 ボーイングは静止試験の機体で最初の兆候を発見。ZY997の主翼を屈曲したところストリンガーキャップで変形度の測定値が大きくなった。
先行して4月21日に限度荷重試験を実施したところボーイングは最大荷重の120から130%をかけて主翼が17フィート歪んだことを確認。この試験で視認可能な損傷が5月に構造に発生したことと見られる。
 
主翼の1Gチェックは3月末に実施されたが、結合部には張力をかけておらず、この変化は発生していない。これに先立ち2008年12月に接着が外れたという噂が流れたが、誤報であり、今回の問題とは無関係。
 
6月初頭 予備解析で機体の初飛行は可能と判明したが、飛行性能には制約がかかる。消息筋によれば当初の案はZA001機とZA002機の処女飛行を実施した後で、各機を駐機させ当初は「比較的軽微」と思われていた改修を行い、飛行テストの運用限界を拡大する予定だったという。
ただし、ボーイングはこの案は検討もされていないと否定。
 
6月19日 ボーイングは機内の主翼構造の最終詳細解析を完了し初飛行の延期を決定。
6月23日 ボーイングから初飛行延期の公式発表。この変更は関係者にも知らされていなかった。前日22日の夜に消息筋によると7月2日が新日程となったが、ボーイングによると7月2日案は正式に承認されていないという。
 
 
解決方法 
ボーイングは初飛行と納入の新日程を発表するには数週間かかるという。ただ787の初飛行が可能となるまでには解決すべき事項がある。1. 改修方法を確立しるとともに同時にZY997号機を修理する 2. 改修方法を部品レベルで検証する 3. ZY997に改修作業を行う 4. 全面的テストをZY997に行う 5.ZA001に改修作業を行う
 
改修方法が確立されれば組み立て中の機体はじめフライトラインにある機体、提携先にも応用でき日程の遅れも発生しない。
 
カーソンは生産計画は今後は予定通り2012年までに月産10機に増強されると確認した。「現時点での当社の判断は以前の計画通りに機体生産を続けるということです」
 
 
            (温故知新)
子曰く、故きを温ねて、新しきを知れば、以って師と為るべし
 
コメット連続墜落事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E9%80%A3%E7%B6%9A%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
 
    記事抜粋
 

内圧試験の盲点 

コメットの疲労寿命はデ・ハビランド社の設計当初の予測と大きくかけ離れていたという結果となったが、その大きな乖離原因はどこにあったかということが、大きな問題となった。

そこで、開発当初に行なった試験の内容から見直しを行うことになった。当初の試験では、まず約2倍の安全率を持っていることを確認、その後に疲労試験を行なっていた。その後の調査で、この試験手順自体に問題があったことが発覚した。
強度検査の最初の段階で大きな荷重を加えると、開口部の隅のように応力の集中する部分の材料が伸びて塑性変形し、その後は亀裂が発生しにくくなることが判明した。このため、その後に疲労試験を繰り返し行なったとしても、亀裂が発生しにくいために疲労寿命が長くなってしまう事実が明らかになったのである。
金属構造設計や冶金技術が進歩した現在では、これは当然の既知事象と考えられているが、当時はその事象は誰にも指摘されておらず、むしろこの調査によって、初めて知られることになったものであった。
 




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

c8651eba.jpg

 
運転席の左側
 
M バッチが付いている
 
 
 
 
よーく見ると
 
黒い 染みが 3箇所ついていた
 
手でこすったが取れない
 
 
あれ~~~~ やっちまった!
 
 
呉ポリメイト
メッキモールの、くすみが取れると書いてある
 
 
塗布してしばらく放置プレイ!
 
乾いた布で磨いた
 
 
 
 
取れた!
 
ホッ!
 
 
 
 
f33ae4a5.jpg

        ついでに 皮シートのお手入れもした
 
 
  二脚で、軽自動車が買えるらしい  爆爆爆!!
 
 
 
      その他・ハンドル・シフトノブ・シフトブーツ・ハンドブレーキ・ドア皮部分など
 
 
 
 
cae1b24e.jpg

                             皮にはこれ!
 
                        汚れてからでは遅い  
 
                     何時も軽く水拭きをして、ローションを
 
                        皮には天然物が一番ですー
 
 
 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 
先週、カミサンの スバルR2のエンジンオイル交換をした
 
添加剤 IXL(メタルコンデショナー)を入れて絶好調!
 
 
 
a4df8904.jpg

 
今回はCVTオートマチックトランスミッシヨンのオイル交換をします
 
カミサンのR2は 35,000㌔走行 デラさんでは40,000㌔での交換推奨みたいです
 
純正品をデラで購入   4L  5,000円也
 
 
ところで、CVTって なに?
 
 
 
 
 

説明が難しいので、   こちらで  爆!
 
 

         CVTベルトは、金属ブロックがいっぱい並んでいるベルトで動力を伝えますす
             自転車のチェーンのように引っ張って力を伝えるのだはなく
          驚くべきことに、金属ブロックが前のブロックを押す事によって動力を伝えます
 
 
 
 

       ベルトを挟むプリー(二枚のお皿の様なもの)との間の摩擦で動力を伝えます
          ○ベルトとお皿の間がスリップするとエンジンの動力が伝わらない
          ○ある程度滑らないとプリーとベルトが熱で焼付いて壊れてしまう
 
          この矛盾した現象を乗り越えて、システムを可能としている物の一つが
                         CVTオイルです  
 
           必ずメーカー指定のCVTオイルを使用する事をお勧めします
                http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/at&cvtoil.html
 
 
メーカー指定意外のオイルもありますが危険です
振動が出たり、ベルトがスリップして前に進まない、ベルトの金属ブロックが高熱でバラバラになるなどの危険があります
 
               ミッション交換は30万コースとなります。
                   
 
dcef3c48.jpg

                        こんなん用意します
 
 
42c54d91.jpg

                    8ミリへキサゴン(六角ボルトを回す為)
 
 
 
368e0e85.jpg

 
                         オイルを抜きます
 
      一般のオートマチックトランスミッションにはオイルを抜くドレンはありません
素人が交換して、オイル内のゴミをかき回してコントロールバルブにゴミが詰まると変速しなくなるので簡単に交換できないようにしてあります  爆!
 
             この車にはオイルを抜くドレンが付いてます
           間違えてエンジンオイルを抜かないように  笑! 
 
 
 
 
  
            
4ac1f27e.jpg

                 車の前から見て右側にCVTオイルゲージ
     奥に見えるCVTと書いてあるのは、CVTオイルフィルター 今回は交換しません
 
 
 
     間違えてエンジンオイル交換のつもりで、フイルターを外してしまう人がいるらしい~  笑!
 
 (エンジンオイルレベルゲージと、エンジンオイルフィルター、エンジンオイルドレンは別にあります)
 
 
 
b196acbc.jpg

                      オイル抜きました
 
               入っているオイルの全量は4.5リットル
           困った事に、トルクコンバーターオイルと共用な為に
     コンバータの中にオイルが残り、 約半分しかオイルが出てきません~~~
       (コントロールユニットの中にも) したがって、全交換は出来ません
 
                トルクコンバーター って?
             http://www.yutakagiken.co.jp/products/drive/tq_movie.html
 
 
 
e8e9a861.jpg

           何でペットボトルにオイルを入れているの??~~~~ って!
 
 
                禁断の作業をするためです~~~
 
 
 
 
f0b1eca0.jpg

         廃油のペットボトルに磁石を  ポイッ!
 
 
   既にお気ずきの方もいるでしょう、禁断のオイル再利用です
         絶対にまねしてはいけません~~
 
       そうなんです^~ 2度交換するつもりなので
       4リットル缶では500cc足りないのです
 
 
     まねして壊れても、当ブログは一切関知しません
          よい子は2缶購入しましょう!
                大爆笑!
 
   (注意! 磁石では、アルミカスやカーボンスラッジは取れません)
 
            ゴミが沈殿するまで放置します~~~
 
 
7754fee9.jpg

              新聞広告紙で作った漏斗
            (これもまねしてはいけません、ゴミが入ったら大変です) 
 
 
4b612a50.jpg

        ミッション内のスラッジが飛び散ったら大変です
 
        コントロールバルブにゴミが詰まったらアウトです
              ゆっくりオイルを入れます
                  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         嘘で~~~す!  ガバガバ いれてます~~~
                      ブッ!
 
                    (2リットル半分入れます)
 
 
 
2bed9eae.jpg

    次に使い古しのオイルの上澄みを入れます 静かに!
               約500cc だけ
 
 
 
 
620ce1af.jpg

       レベルゲージで適正量入ったか確認して
  エンジンを掛けてシフトレバーを格ポジシヨン P・N・D・L 
 カシャ カシャして コントロールバルブ内やトルクコンバータ内の
          オイルと、マゼマゼ します~
 
 
 
           それからテスト & オイルかき回し走行を
             10㌔ほどします
     途中で前進・後退を繰り返し十分にオイルを混ぜます
 
 
 
ab188e81.jpg

             自宅に帰り 2度目の交換です
              オイル、ヌキヌキします
 
           一度目より 綺麗になってきましたね!
 
 
 
d2a29cd6.jpg

      新品オイル2度目注入~ 残り全部いれます!
 
 
 
 
27a51cd0.jpg

        またまた 使い古しオイル 禁断の注入~~~~
 
 
 
 
 
e4db0a9d.jpg

         レベルゲージで オイル量確認! 
 
 
 
 
 
c031a43c.jpg

05b145da.jpg

                            廃油は、ポイ!
 
 
 
ac543321.jpg

     ペットボトルには小さなゴミが 大きいのは磁石
 
 
dfc61c85.jpg

                 磁石には、鉄の粒があった
  こんなん コントーロールバルブに詰まったらアウトです!
 
                 蜂の巣
                 http://blogs.yahoo.co.jp/tioga24ft/18489792.html
 
 
 
 
cc404109.jpg

                   廃油
              綺麗です これが曲者!
 
 
 
 
 
 
 
6e1c35d9.jpg

               ゴミをすてて、終わり
 
 
 
            カミサンの運転で テスト走行!
 
 
どうだ??~~~~
 
 
(カミサン)
全然違う~~  加速がいい~~
 
 
見た目は綺麗なオイル  綺麗でも劣化して シャバシャバに
なっているのです
 
 
トルクコンバーターのすべりが多くなってエンジンのパワーロスが
起きていた様です
 
つまり、燃費が悪くなっていたと思われます
 
 
一番良い交換サイクルは2万キロ毎に、半分ずつ(2リットル前後)
が理想的と思います
(* アクセルベタ踏みの方は別)
 
 
次回は1万㌔走行したら交換予定 (次回車検時・2年後)
 
 
最後に 絶対に入れてはいけない物、入れたら CVTベルトがスリップして、前に進まなくなる可能性あり 
 
 
           爆!http://x4.shinobi.jp/bin/ll?063314601
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回の話
 
0b61c187.jpg

 
前回土手に車をぶつけ DIY 修理をしましたが
 
塗装は ハケ塗り 爆!
 
1週間たって塗装も定着乾燥したので 磨き工程に入りました
 
 
 
 
7e884720.jpg

 
キズ消しスポンジや コンパウンドを使い根気よく磨きます
 
 
 
 
 
c0c43a47.jpg

 
他のフロント部分も入念に!
 
 
 
 
 
bd7edb38.jpg

                  
  ガラスコーティング処理を 2度施工して
 
何とか修復完成!
 
パッと 見た目は分かりません~~~~~
 
 
 
車両保険入っているのに自分でする馬鹿です 
ブッ!
 
 
 
 
 
 
566cf5c7.jpg

遊んでばかりも居られません
(神社の秋の祭礼に出席)
 
 
 
 
2c038d9a.jpg

 
 寝室にネットで買った 液晶テレビ設置
シャープ アクオス・クアトロン LC-40Z5
 
赤・青・緑・黄色 4原色 3D(立体)映像対応テレビ
(40インチ 2011年 3月発売)
 
 79,500円 也!
 
安くなったな~~
 
(量販店では値切っても12万円代なのでネットで)
 
 
 
d75b53d8.jpg

キズ防止 別売り保護パネル
 
 
 
 
69945f2d.jpg

保護パネル (ペット対策)
 
 
 
 
 
 
 
625c2395.jpg

 
○ 録画用 外付けUSBハードディスク接続 (パソコン用を流用)
           ○ カミサンのレンタルビデオ鑑賞用  DVD再生機接続 
 
 
 
 
e35c6b9c.jpg

 
もう直ぐ稲刈り
 
あぜ道の草刈~~
 
 
 
その他、こんなこともしてました
 
 
 
連休は終わりました!
 
 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

9948f228.jpg

前回の話 
 
 
 
土曜日に入れた添加剤100㌔ぐらい走行すると効果が現れるみたいです
 
現在50㌔走行
エンジンブレーキが利かなくなってきました
 
スズキキャリーは3速オートマですが、以前は40㌔で走行中にアクセルを放すと
エンジンがギューンと唸ってエンジンブレーキが掛かりましたが
 
4速オーバードライブ付きの乗用車の様にアクセルをは放しても
スーット 走ってしまう様になりました
 
エンジンの回転の上がりかたもスムーズです
エアコンを入れても切っても、エンジンの負担の差が分からなくなってきた
 
 
d47cdde0.jpg

と言うわけで
カミサンの スバルR2 にもと
 
色々買ってきました
 
○オイル 5W-30合成油3L (1650円)
○廃油ポイパック (280円)
○オイル汚れをすっきり落とす専用洗剤 (750円)
 
○スズキャリー用 エンジンベルト・エアコンベルト
(交換は後日、お楽しみに? ・ 2本 4000円)
 
 
 
 
 
7c5d4b90.jpg

スバルR2 660cc 4気筒DOHC 
レットゾーン7500Rpmより
 
新車登録より 7年半  
 
 
 
 
 
2c519148.jpg

以前交換より10,000㌔走行
 
 
 
fcc03e18.jpg

IXL  120cc 投入
 
 
 
29524b3e.jpg

エンジンオイル 投入!
 
 
 
 
f0b85ab9.jpg

エアフィルター 清掃
 
 
 
5760f788.jpg

インダクションボックス清掃
フライバーワイヤーエアスロットル 薬剤清掃
 
 
 
 
56ba9d9b.jpg

エンジンルーム清掃して終わり 
 
 
 
 
008aee6d.jpg

ついでにエアコンプレッサーに IXL 2cc投入  (爆笑!!)
(回転が軽くなりました~)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 I
fb33375a.jpg

 
                  IXL添加剤  (イクセル)
 
                http://www5d.biglobe.ne.jp/~csm-oota/ixl.htm
 
                         使って見なけりゃ分からない!
 
 
                     ヒロさんの 真似です  爆!
                 http://blogs.yahoo.co.jp/chpym034/10502775.html
 
 
e07e7abb.jpg

       軽トラに入れました BMWZ4m には入れる予定なし  笑!!
 
 
 
- ネットより転載 -
 
 
IXLを4サイクルエンジン・ディーゼルエンジンに使用した場合、ピストンリング、シリンダ壁面およびカムシャフトなどの摩擦ポイントに作用して摩耗を抑え、騒音の低減、馬力の回復、機械寿命を延命、燃料消費の抑制に効果が期待できます。
・IXLのご使用方法
・4サイクルガソリンエンジン・ディーゼルエンジン(LPG・天然ガス車)にご使用の場合
初回はオイル容量の5%分のIXLをエンジンオイルに添加してください。
オイル+IXLの合計がオイル交換容量になるようにします。
オイル交換時に添加されることをお勧めしますが、交換せずにエンジンオイルに添加していただいても問題ありません。
・例 オイル容量が4リットルの場合
 IXLの必要量は4リットル×5%=200cc
 オイル量は4リットルからIXL200cc分を引いた3.8リットルとなります。
 オイル3.8リットル+IXL200ccを注入してください。
 
 これは、エンジンオイルのみならず他のオイルに添加される場合も同じです。
 
2回目以降はオイル容量の3%を添加してください。
2回目以降の添加時期は約1万5千キロごともしくはオイル交換3回に一度(5千キロごとに交換するとして)の添加をおすすめします。※メーカー設定値1万マイル=1万6千キロ。
IXLはオイルを改質するものではなく、オイルを媒介として金属表面を処理するものですから、効能期間中にオイル交換をされても問題はございません。およそ1万5千キロ走行後より徐々に効果が薄れてきますので、以後は3%のIXLを添加することで効果を持続させることができます。
スポーツ走行などハードな使用環境でお使いの場合は2回目以降1%程度の連続添加をお勧めしています。
ちなみに最初の添加後、一切IXLを追加しない場合、約25000キロほどで効果を失います。
IXLを添加することで、摩擦が軽減され熱による酸化、密封性の向上により、ピストンリングからの吹き抜けによるオイルの燃料希釈や燃焼ガスの混入が軽減されますので結果としてオイル交換の時期を延ばすことが出来るようになります。
ディーゼルエンジンに添加した場合、黒煙の減少が期待できます。
これは、密封性の向上で、ブローバイガスの混入が低減されるためと考えられます。オイル寿命も延ばすことが期待出来ると存じます。
 
IXLは添加後、反応温度(約40℃)に達すると金属表面の処理を開始します。
普通乗用車であれば添加後100キロほどで効果が体感できると存じます。
ユーザー様の報告では、添加後のアイドリング中にノイズの減少が感じられるというものが多数ございます。
摩擦ロスの軽減は副次的に燃料消費の抑制も期待することが出来ると存じます。走行距離の多い車ほど効果が高く現れる傾向です。もちろん、IXLは摩擦を減らすことで機械寿命を延ばしますので走行距離の少ない車にも添加されることを強くお勧めします。
・IXLを2サイクル(2ストローク)エンジンにご使用いただく場合
 
- - - - - - - -分離給油の場合 - - - - - - - -
IXLを分離給油の2ストオイルに添加する場合はオイル容量の3%を添加してください。
IXLはそのままでは混ざりにくいので、オイルタンクに直接添加するのはおやめください。
オイルをジョッキにあけてIXLを添加していただき、棒などでよく混ぜ合わせてからオイルタンクに注入してください。
2サイクル分離給油式の場合、オイルの吐出量の関係で4サイクルエンジンに比べIXLの定着に時間がかかります。おおよその目安ですが、タンク内のオイル量を消費する距離と考えてください。
開放式の潤滑機構である2サイクルエンジンでハードな使用をされる場合は、2回目以降も連続添加をおすすめしています。弊社では毎回1%での添加をおすすめします。
初回添加の場合、ガソリンにもIXLを添加することをお勧めしています。
ガソリンに直接添加される場合は、ガソリンタンク容量の0.1%~0.5%程度を目安に数回添加してください。
10リットルのガソリンに対し10cc~50ccのIXLを添加する計算です。
一回に多くの量を添加するとプラグかぶりを起こす恐れがありますのでご注意ください。
 
- - - - - - 混合ガソリンの場合 - - - - - -
レーシングカート・モトクロッサー・ロードレーシングバイクや農機具など混合ガソリンをご使用の場合は、あらかじめオイルに3%のIXLを添加した上でガソリンと混合してください。オイルとガソリンの混合比は機種によって指定されているものに準じてください。すでにオイルが混合されているガソリンには、混合されているオイルの量にあわせてIXLを添加してください。
例 30:1の混合ガソリンを作る場合
30リットルのガソリンに対し1リットルの2stオイルとなりますから、IXLは1リットルの3%で30ccとなります。
(オイル970cc+IXL30cc=1リットル)+ガソリン30リットルで30:1の混合ガソリンとなります。
・IXLはマニュアルトランスミッション・オートマチックトランスミッション・パワーステアリングなどにもご使用いただけます。

IXLはトランスミッション・パワステオイルにもご使用いただけます。
メーカーでは添加率ではなく添加量を示しておりますが、車種によってオイル量は異なりますので弊社ではオイル量の3%を上限添加率としてお勧めしております。添加はエンジンオイルと同じくIXLを添加して合計オイル量になるようにしてください。添加の際にはオイルレベルを超えないように、ゴミなどが混入しないように、またブレーキ・タイヤ等に付着しないよう細心の注意を払って作業を行ってください。 ※メーカーの推奨する添加量
・マニュアルトランスミッションには・・・・・・・・150cc添加
・オートマティックトランスミッションには・・・・・90cc添加
・パワーステアリングオイルには・・・・・・・・・・30cc添加
※CVT式オートマチックトランスミッションや金属同士を擦り合わせることで摩擦を作り出すクラッチ機構を使用したトランスミッションやLSDにはご使用にならないで下さい。構造がお分かりにならない場合には使用しないで下さい。
※オートマチック・トランスミッションの場合、内部にたまったスラッジ類がオイル交換・添加の際に脱落し精密なオイル通路を詰まらせ故障の原因になってしまうことがございます。そのような恐れが考えられる場合にはIXLを添加することはおやめください。また、作業時にもゴミなどが混入することのないよう充分に注意を払ってください。
・小型エンジン・発電機にもご使用ください
発電機など小型エンジンに添加する際はオイル容量の3%を添加ください。
添加は自動車エンジンと同じように作業してください。
 
・切削油・加工油への添加
工作機械の切削油・加工油へ添加いただけます。
金属加工油への添加は工具の寿命を延長し、工具を傷めにくくすることにより、
スムーズな仕上げ面、寸法精度の向上につながります。
金属加工油への添加はオイル量の基本5%から上限10%の範囲でご使用ください。
 
・ご使用上の注意・警告
ブレーキ系統にはご使用になれません。絶対にご使用にならないで下さい。
添加時にゴミなどが入ってしまわないように細心の注意を払って作業してください。
また、機械の注入口付近がきれいなことを確認して作業してください。
CVT式オートマチックや金属板のみの組み合わせで構成されているクラッチ機構を持つトランスミッションやLSDにはご使用にならないで下さい。構造がお分かりにならない場合は使用しないで下さい。
IXLは補修材ではありません。故障しているもしくは故障していると思われる機械には使用しないで下さい。

使用の際にブレーキやタイヤ、ハンドルや各種レバー・ペダルなどに付着しないよう細心の注意を持って作業してください。万一、付着してしまった場合には充分に脱脂してください。危険が予想される場合には運転をなさらず当該部品を交換してください。
火中に投じたりすることは危険ですのでおやめください。
飲用不可
皮膚に触れた場合炎症を起こすことがあります。保護手袋をご使用ください。
作業の際は保護めがねをご着用ください。
目に入った場合はきれいな流水で15分以上流し、医師の診察を受けてください。
お子様の手の届かないところで保管してください。
キャップをよく締め冷暗所で保管してください。
※IXLの効果は機械の状態・個体差・運転の環境により差が現れることがあります。
※また添加した機械にすべて効果が現れることを保証するものではありません。
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 
 
 
 
fb4fde2d.jpg

            何かとこの頃、休日は急がしかった 久しぶりのドライブ!
 
             一路 岐阜県の長良川の堤防道路を快調にとばす~
 
 
dbda95a2.jpg

アクセルを踏まないと リッター12㌔は走る 高速だと14㌔
343馬力の車としては良いほう
 
(60㌔定速走行は, CO2酸素センサー・インジェクター噴霧不良など、不具合が出たときに
燃費が落ちる現象で不具合を見つけるために、定期的に行っています)
燃費が落ちてきたら点検しましょう~ 
 
 
 
 
 
a42faebd.jpg

宇宙戦艦大和の撮影が行われた
 
岐阜県横山ダム近くの 喫茶店でコーヒータイム
 
 
bf074bd0.jpg

喫茶 森こきゅう 
                http://www.gifu-np.co.jp/kikaku/shop/gourmet.shtml?p=091123a
 
 
 
 
72e79e02.jpg

                                     目の前には、清流が
 
 
 
 
516f52bd.jpg

 コヒーお願いしますー
 
はーい~
 
モーニングサービスはどうされますか~~
 
付けてください~~~
 
 
出て来たのはこれ!
 
食事に、コーヒーが付いているのか?
コヒーに、食事が付いているのか????
 
アイスコヒー 400円
ホットなら 350円
 
 
爆!
 
 
 
11c61329.jpg

さて 温泉にでもと!
エンジンを掛けた
 
室内で セカンドバックを ゴソゴソ!!
 
 
ドカ  ゴン !!!
 
何?
 
 
ブレーキを踏んでなかった
 
サイドブレーキが甘かった
 
土手に   ゴン!!!!!
 
 
686df1b3.jpg

 ショックで 写真を撮り忘れた  爆!
(再現写真)
 
草や土がパネルの間に詰まっていた
 
 
 
心の痛みを癒すために温泉に浸かってから 帰宅。
 
 
 
 
 
 
b3f59873.jpg

自宅に帰り早速修理開始!
 
まず綺麗に清掃して~
アンダーカバー・ フロントリップを外す
 
 
 
 
カミサンが横を通りずぎたが、 何時もの事なので気ずかず!
 
 
 
 
aabac4fe.jpg

 
ありゃ ま ! 
 
(縦筋キズ数か所 、ゴム部品もつぶれている)
 
 
 
f5b00a59.jpg

ステーも曲がっている
 
 
 
dc837257.jpg

ステーの曲がりを直し  黒ペンキ
 
ヌリヌリ
 
 
ナンダ ・ カンダ 細かいところを
修正して
 
ハケ塗り 塗装!
 
 
 
 
a9c60edc.jpg

ハイ! 直りました
 
 
end
 
 
 
 
 
 
フロントパーツ
f195839a.jpg

 
 
 
 
 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




                       2012  NEW  BMW・M5

                         とうとうV8ターボになりました!
 
                   http://news.bmw.co.jp/press/2011/07/bmw-m5.html

        (前モデ ルはF1譲りのV10自然吸気でした、ダウンサイジングの流れは止まりません)





                      こちらは私の  Z4m coupe 
                         (直6 自然吸気)


                                  エンジン音が全然ちがいます~ 







http://x4.shinobi.jp/bin/ll?063314600

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 
 
 
d7a5c66f.jpg

 
 
 私のファーストカー スズキ・キャリー
 
 
1年前に中古で購入2年落ち35,000㌔走行
以前の持ち主がスピードを出さなかったためか、エンジンが全然まわらない
たぶん40㌔から50㌔で走っていた感じ!
 
一年間かけてナラシ運転をしたら、だいぶんエンジンが回るようになった 
 
2b1bd89c.jpg

                                     http://www.rootsangyo.co.jp/silentplus.html
 
 
1年で 5000㌔走ったので オイル交換をした
 
オートバックスで 安売りオイルをみつけた  (モリブデン配合)と書いてある
 
交換後 数十㌔走行したらエンジンが    スー と軽くなった
 
可動部に 二硫化モリブデンが塗布された様である
 
エンジンも高回転まで回るようになった
 
 
 
ca8c87b6.jpg

 
ついでに 、ベルトの調整もしておいた
 
ベルトの鳴きが止まらないので、近々交換の事としたい
 
 
 
最近使ってみて、目からウロコの結果が出たケミカル 
(オベロンギア・オイル)
   
 
 
付録 (青文字をクリック
 
1,マイクロロンの効果
テフロン系でもっとも有名で自動車ディーラーなどでも使用されていることもあるオイル添加剤マイクロロンの効果を辛口に評価。実際の効果を解析。

2,スーパーゾイルの効果
金属表面強化改質系のオイル添加剤のスーパーゾイルについて、その効果を辛口に評価。メーカーの謳う効果に対する解析。

3,ミリテック1の効果
金属表面強化改質系の中でもユーザーからの評価が高いとされているオイル添加剤ミリッテク1の効果を辛口に評価。メーカーの謳う効果に対する解析。

4,GRPの効果
知る人ぞ知るオイル添加剤GRP。オイル添加剤批判派をもうならせるその効果に対し辛口評価。販売元の発表する効果に対する解析。
 
エンジン設計屋さんの話
 
エンジンオイルフィルターは オイル交換毎に、変えないほうが良いらしい
-ネットより転載-
 
 
 
早期のエレメント交換は、エンジンが可哀想
(オイルエレメントの機能や交換時期)

新品のオイルエレメントは有害な金属粉(100ミクロン以下)でも通してしまいますが、2万km程度走行すると適当に目詰まりして、10ミクロン以上の異物は通さなくなり、エンジンにとっては喜ばしい状態となるということを、認識して下さい。
もし、メッシュ(網の目のこと)を最初から小さくすれば、流入抵抗が大きくなり、あのような小さなフィルターでは圧力損失が大きくなって、成立しないのです。
ちょっと言い過ぎと思われるかもしれませんが、オイルを3,000km、フィルターを6,000kmで交換するということは、新品のオイルを捨て、数十ミクロンの異物を通すフィルターを使っているということになります。

最近、コストダウンで…というカーメーカーの人の言があるとのことですが、設計思想は昔から変わってはいない筈です。エンジンやトランスミッションに異常がない限り、オイルフィルターの早期交換はエンジンにやや可哀想なことをしているのです。
ただ、無交換で10万kmも走行すると、目詰まりのため、フィルターをバイパスしてオイルと異物がオイルラインに入って行く構造となっているので、無交換はリスクが大きすぎます。
メーカーの推奨値は1.5万km(オイル交換と一緒)となっていると思いますが、3万km程度で交換するのが、実はエンジンに優しいと思います。
 
 

(オイルフィルターの設計手法)
フィルター設計の一般的な考え方を以下に書いてみます。
一般に、小さなメッシュを通る流体抵抗圧力は、メッシュが小さく、開口総面積が小さく、流体の粘性が大きい方が大きくなります。不織布やペーパーでは、金網のように均一のメッシュとすることはできないので、通過粒径の確率(例えば30μの粒子は80%、100μは1%捕捉など)と流量に対する流体抵抗圧力でフィルター性能を定義します。
フィルター面積やメッシュの大きさが同じでも、開口総面積が大きくできれば流体抵抗は減ります。つまり、フィルター繊維を細くしていけば流体抵抗は減ることとなりますが、繊維の強度を確保するために、高強度繊維を使用する必要があります。コストを無視すれば、そのような設計もある程度可能です。

量産品は、あのようなランダムなメッシュですので、10μ以上のものは殆ど通過しないようにはなっていますが、僅かな確率で100μという大きな粒子も通過する可能性があります。当然、オイル交換直後のスラッジの殆どは捕捉できますが、少し目詰まりしたところが最適なフィルター性能となります。
ご指摘のフィルターがどこのレーシングカーの馴らし用フィルターかは知りませんが、10μ程度のメッシュであれば、均一メッシュの材料を選択することにより、特に繊維を細くしなくても、簡単に製作可能です。また、レーシングに限定すれば、極低温の流体抵抗を考慮する必要がなくなり、設計的にはむしろ楽になります。
磁石をフィルターの近傍に置いて金属粉を捕捉するという方法も、ごく一般的な手法です。
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

思った通リであった!  政府は大うそつき
 
 
保安院はこれまで「全電源喪失でSPEEDIが機能しなかった」と説明していた
 
  緊急時対策支援システム・スピーディ (SPEEDI)
(原子炉事故などがあった場合、即座に放射能がどちらの方向に飛び散るか分かる装置)

 
  スピーデイ(SPDDEI)で事故直後から作成できていたはずのシュミレーション (火山噴火例)
            こういった画像(動画)は、いまだ発表されてない! 
 
政府 細野豪志 総理補佐官はSPEEDIのデーターの公表は、「これまで準備が整わなかった」と言っていたが、嘘であった。
  

       炉心状況の予測結果を公表=事故直後に解析、生かされず

                      読売新聞 (2011/09/02)

                             福島原発事故・保安院

 東京電力福島第1原発事故で、経済産業省原子力安全・保安院は2日、事故直後の3月11~13日に首相官邸の危機管理センターに送った1~3号機の事故進展予測結果を公表した。保安院は官邸側に内容を説明しておらず、政府の対策に生かされた形跡はなかった。
 森山善範原子力災害対策監は会見で、「あくまで参考のデータで、それを使うという所まで思い至らなかった」と述べ、情報共有体制に問題があったことを認めた。
 保安院は3月11日夜以降、緊急時対策支援システム(ERSS)を使った事故の進展予測を原子力安全基盤機構(JNES)に依頼。ERSSは原子炉の温度や圧力を入力し、炉心損傷や原子炉容器破損などを予測するが、実際のデータが分からなかった。このため、JNESは過去のシミュレーション結果を基に予測し、2号機は同11日午後9時半ごろ、1号機は12日正午ごろ、3号機は13日午前6時半ごろ、保安院に送った。
 2号機の解析結果は、同12日未明までに、官邸詰めの保安院職員を通じて官邸側に伝わった。その際、保安院職員が内容を説明した形跡はなく、この結果が官邸内でどう取り扱われたかも分からないという。3号機の予測結果も同様だった。
 1号機については、保安院がJNESの解析結果を使い、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)で影響を計算。12日朝に計算結果が出たが、この結果は官邸側に送られていなかったという。
 
読売新聞 (2011/09/02)
 
 
SPEEDIを担当する文科省科学技術・学術政策局内部から重大証言を得た。
「官邸幹部から、SPEEDI情報は公表するなと命じられていた。 
週間ポスト記事より
 
 
( 細野豪志)
 内閣府特命担当大臣 (原子力損害賠償支援機構担当)
キャスターを務めていた山本モナとの不倫関係が、写真週刊誌フライデー』の見開きトップにて報じられた
 
 
 
 
 
被爆せずに済んだ人がたくさんいたはずだ!
 
 
SPEEDI 情報隠滅による被害拡大 
以前のブログ記事です、詳しくはこちら!   (少し、込み入った話しですが読んで見てください)
 
 
 
  
 政府は甚大な放射能被爆の可能性を知りながら
 避難勧告を出さず、福島県民をみごろしにしたので ある!
 
 
 

     福島第1原発:炉心予測、官邸活用せず 保安院管理ずさん              毎日新聞 2011年9月2日 21時53分

 経済産業省原子力安全・保安院は2日、東日本大震災当日、東京電力福島第1原発1~3号機で全電源喪失などを想定し炉心溶融などを予測した「緊急時対策支援システム(ERSS)」の解析結果を、約半年たって公表した。2、3号機の予測は官邸に送信したが活用されず、1号機は送信もしていなかった。保安院の情報管理のずさんさが問われそうだ。
 保安院によるとERSSを開発した原子力安全基盤機構(JNES)は3月11日、保安院の依頼でERSSを起動。同原発で全電源が断たれた事態を想定したパターンを使い、1~3号機の原子炉内の水位や圧力、温度が今後どう推移するかの予測結果を出した。
 2号機のデータは11日午後9時半ごろ、JNESから保安院に届いた。保安院の職員はデータを基に「22時50分 炉心露出 24時50分 燃料溶融」など予想される展開を文章にし、同日午後10時45分ごろと12日午前0時過ぎ、危機管理センターに常駐していた保安院職員を通じ内閣府の職員に手渡した。
 
3号機については13日午前6時半ごろに届いたデータを同様の方法で約20分後に官邸に届けたという。しかしこれらは周辺住民の避難指示などに活用されなかった。保安院の森山善範・原子力災害対策監は2日の会見で「事実に基づいたデータではないので活用を思い至らなかった」と釈明した。
 また、保安院は1号機の予測から導いた放射性物質の推定放出量を基に「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」で拡散予測を実施していた。
 
しかしすぐには公表せず、避難指示などにも活用しなかった。保安院はこれまで「全電源喪失でSPEEDIが機能しなかった」と説明していた。【久野華代】
 【ことば】緊急時対策支援システム(ERSS)
 原発事故の際、原子炉内の温度や圧力、水位などを即時に入手し、それに基づいて事態の進展や放射性物質の放出量を予測するために保安院が導入したコンピューターシステム。事故時、電力会社から集めた運転情報や放射線計測値などを収集し、さまざまな事故のパターンをデータベースから選んで計算する。炉の状況や予測結果は、経済産業省などオンラインで結ばれた場所で閲覧できる。
毎日新聞 2011年9月2日 21時53分
 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

                          日本は、(旧)ソ連体制よりひどい安全管理です
 
福島市に暮らしている人々は、 チェルノブイリでは妊婦や子どもは強制避難の対象になっている放射能危険数値の中で暮らしている 
 
 
                    ライブ映像 (福島駅西口)
               http://www.nttfukushima.com/live/corasse/Default.html
 
 
             福島市に、市内で就学している小中学生や幼稚園児らは、約3万4千人
 
               (平成22年4月1日現在推計人口:福島県現住人口調査結果)
              福島県の15才未満のこどもの数は、280,965人、県人口の13.8%
                      http://fukushima-radioactivity.jp/
  
 
 
                                    伊達市のシイタケから 7000ベクレル/ 1Kg !
 
 
 
 
          低濃度まで表示した日本の放射能汚染地図 (+マーク・クリックで拡大)
 886929e3.jpg

  
 
 
 
           代表選に紛れてこっそり発表「福島原発周辺の高汚染実態」 
               JCAST テレビウオッチ より (2011/8/31 ) 

   福島第1原発から半径100キロ圏内の土壌汚染の実態を文科省が発表した。南側に位置する大熊町など6つの市町村の土壌からは、チェルノブイリ原発事故を上回る高濃度の放射性セシウムが検出された。
 
   解せないのは、とっくに分かっている重要な汚染実態をなぜ今ごろ発表したのか。
 
チェルノブイリ基準なら居住禁止

   番組ナレーターは「昨日(2011年8月30日)明らかになった」としたが、実際に発表されたのは29日。翌日の朝刊は民主党代表選の結果に紙面を割き、朝日新聞は5面でさらりと伝えた。大きく取り上げてほしくない政府の姿勢が透けて見えてくる。
 
   それによると、福島第1原発周辺30キロ圏内の大熊町ではセシウム137(半減期33年)が1平方メートル当たり最も高い1545万ベクレル、浪江町、双葉町などの市町村でも148万ベクトルを超えていた。148万ベクレルはチェルノブイリでは居住禁止管理基準となっており、事故から25年経った今も東京都の面積の約2倍の地域は立ち入り禁止が続いている。
 
高い濃度は30キロ圏内だけでない。
 
福島市内ではセシウム137が55・5万ベクレル以上という数値を検出している。
 
この数値はチェルノブイリでは妊婦や子どもの強制避難の対象になっている危険な数値。
それが原発から北西に向けて福島市や郡山市の一部にまで広がっているのだ。
 
除染作業に20~30年。費用10兆円
   日大生物資源科学部の小澤祥司講師は、「今までは戻れるとか、戻るってことが前提になっているが、これで明らかになったことは、戻れないという前提を含めて今後の計画を作る必要があるということです」と指摘する。
 
   小澤講師によると、除染しないとは最低200年は住めないという。除染をするにも作業に20~30年がかかり、それまでは住めない。費用は処分場の建設費、土砂の運搬費などで10兆円を超えるという。
   テレビ朝日の玉川徹ディレクター「政府も専門家もとっくに分かっていた。これが現実なので受け入れるしかない。
 
集落ごとに移転するのがベターと思う。
 
   今回は放射性セシウムの数値だけが発表されたが、原発事故では27の放射性物質が放出されるという。
 
ウランとプルトニウムを混ぜたMOX燃料を使用した3号機も爆発しており、半減期が2万4000年というプルトニウムの検出がなかったのか疑問だ。
 
 
 
 
 
 
 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ